チチアワタケ:最後の鮎釣りキノコの収穫@新潟

Zen

2010年11月26日 21:08

2010年最後の鮎釣り に出かけた際、公園の芝生にポツポツと生えていたチチアワタケを見つけました。


このキノコはアミタケの仲間で、傘の裏のヒダが網目状になっています。

アミタケの代表はカラマツ林などに生える一級の食菌のハナイグチですね。


黄色みを帯びた比較的明るい色のキノコで、昔は食茸として紹介されていましたが今時は毒キノコとして紹介されています。
とは言っても”人によって軽い下痢をする”と言う程度のものです。

チチアワタケという名前は、キノコが若い幼菌のうちはヒダから乳液のような液がにじんで出てくることにちなんでいるようですが、やや古くなってくるとその性質は無くなります。


一旦キノコだけ湯でこぼして裏の管孔を取り下ごしらえ。
晩酌の最後に焼きオニギリと一緒に味噌汁にしていただきました。

キノコのせいかどうかわかりませんが翌日は少し腹がゴロゴロしましたが下痢や吐いたりということはありませんでした。

まあ食べてそれほど美味いと思うようなキノコでもないので無理をして食べる必要もありませんね。


あなたにおススメの記事
関連記事